給与額は、進路を決める重要なファクターです。
学生・院生の皆さんは、とても気になる項目だと思います。

そこで、私の給与明細を紐解くことにしました。
money_megakuramu_man



-------

以下は、とあるニッチ企業に勤める一研究職の懐事情です。

とある月の私の給与明細。
いったいいくらになっているのでしょうか。

-------

IMG_20170807_172050
2017年7月度のお給料です。

差引支給額:17万2021円
月平均16万~17万といったところでしょうか。


「差し引き支給額」とは
いわゆる「手取り」というやつです。
総支給額(基本給+残業代+手当)から、控除額(社会保険料, 企業年金, 労働組合費...)を引いた、実際に自分の手元に入るお金の総額です。


給与の内訳

総支給額の内訳


・基準内賃金:236,000円
・早出残業手当:時価(今回は4000円)
・カイゼン報奨金:1200円
 (カイゼン案を提出するともらえます。一案件につき200円~1000円です)

成果報酬はありません。
いかにも昔ながらの日本企業です(正直、ちょっと不満...笑)


控除額の内訳

・健康保険料:12,000円
・厚生年金:25,000円
・雇用保険:750円
・所得税:5100円
・住民税:17,500円
・労働組合費+労働組合関係費:10,000円

労働組合に計10,000円も持っていかれています。
当社はかなり高めの方。
相場では、労働組合がある会社は約3000円程度引かれるそうです。

ちなみに、四季報などに掲載の「給与額」は、すべて総支給額になっています。
控除額は会社によってまちまちなため、総支給額が多くても貧乏というパターンも珍しくありません。


賞与について

月給の2.5ヶ月分です。
6月と12月にそれぞれ支給されます。
一回の支給当たり、約55万円程度でしょうか。

厚生年金やその他税金でゴッソリ持っていかれますので、手元に残るのは45万円程度です。


昇給制度について
(ほぼ)完全な年功序列です。
入社時の学歴に応じて所有ポイントが決まり、このポイントにより職級が決まります。
1年ごとにポイントが1つずつ貯まっていき、ポイントがある値を超えたら職級がランクアップする仕組みです。

1ランクアップすると、約3~4万円の昇給が見込まれます。
私は後2年で1ランクアップの予定になっています。

最初に(ほぼ)と前置きをつけたのは、たま~に年2ポイント貰う人がいるからです。
年2ポイント貰うには、上司の人事評価がオールAで無ければいけません。

この人事評価は、研究能力のみならず、リーダーシップ・助け合いの姿勢など様々な観点が採点対象となります。
私は一度、この人事評価のシートを見せてもらったことがあります。


他業種と比べてしまうと...

正直、同年代の他の職業の方々に比べると、私の給料は低い方だと思います。
なお、先月の残業は、確か2時間程度だったと思います。
残業できない(するほど仕事がない≒できない)ので、手取りが余計低めになっているのですね。


この給与額で生活は成り立つのか?

私は余裕です。
毎月7万円程度、コンスタントに貯金できています。

田舎暮らしというのが最大の理由です。
研究所は概して土地の安い田舎にあります。
無駄な遊びにお金を使うことがありませんし、地元の食材は安価で実に美味しい。

「都会の喧噪にまみれて暮らしたくない」
「お金はある程度入ればいいので、のんびり田舎で暮らしたい」

そういったスローライフな方々にこそ、研究職をオススメします。
ガツガツしたキャリアプランだけが、目指すべきものではないのです。


しかしながら追記しておきますと...

遊び好きな人や、お金のかかる趣味を持っている人にとっては、このお給料ではちょっとしんどいかもしれません。
同じ職場で一つ下の後輩は、合コン好き・ゴルフ好き・車持ちなのですが、毎月末の預金残高が10000円を切ることがザラらしいです。
また、旅行好きな二つ下の後輩も、「月2回旅行に行ったらお金が無くて~」とよく愚痴っています。

.......

働き甲斐は給与額だけで決まるものでは無い

確かに、同年代と比べて手取りは低いです。
しかし、私は非常に満足した生活を送れています。

ほぼ毎日定時で帰れ、アフター5は好きな勉強と読書に費やすことができます。
職場は極めてストレスレス。
ニッチ分野特有の、緩い雰囲気があります。

加えて、研究職というのは、短期間では会社に利益をもたらさない存在。
現に、私は入社3年目になりますが、会社の利益に直接貢献できたことは、まだありません。
そんな「穀潰し」(?)の自分に、20万弱ものお金を気前よく払ってくれる。

この現実には、感謝してもしきれないな、というのが今の本音です。

-------

【関連記事】
「残業を減らせば、収入はむしろ増える」は本当なのか!?
研究職の残業事情について、赤裸々に語りました。

特許を書くことで得られるもの
特許でもたらされる金銭的リターンとその他のリターンについて纏めた記事です。