研究開発の現場で働き続けて思うのは、強靭な足腰と心身の持久力が不可欠だということだ。僕は高分子を研究開発している。"高分子"と言えば聞こえはいいが、要はプラスチック・樹脂というマスプロ関係だ。マスプロの現場は泥臭い。少なくとも当社の場合は、研究の段階で、文 ...
カテゴリ: トレーニング
センスを創るには
センスはトレーニングで創り出す事ができる、と僕は考える。その際のトレーニング方法は、一般にイメージされる"トレーニング"とは異なる。パッとイメージするトレーニングとは「単純なパターンを繰り返す」事だろう。英単語を暗記する、ピアノでバイエルを繰り返す、筋トレ ...
学習(トレーニング)の転移について
今日の業務・昨日作ったサンプルの組成分析→ミス発覚・来週の有機合成の仕込み・実験データのまとめ昨日早出残業して作ったサンプルが、僕のミスにより失敗作に。久々の大失敗で凹んだが、同じ失敗をしない仕組みづくりをして、もう一回実験して尻ぬぐいするしかない。----- ...
【陸上短距離】スプリンターの月間走行距離はどの程度なのか?
先日、twitterにて「短距離選手の月間走行距離を知りたい」というツイートがあった。
自分の走行距離が気になったので、直近1ヶ月のデータを集計してみた。
-------
■私の月間走行距離は70km程度だった
走行内容を以下の2つに大別してカウントしてみた。
...
【トレーニング】技能の定着にかかる時間は、思った以上に短かった
僕は「新しく学んだ事は、毎日反復しないとすぐに忘れる」と不安になります。 しかし、そんな不安を吹き飛ばす経験をしました。 量への過剰な信仰からの脱却に一役立ちそうです ------- ■車の運転、最初の1週間で定着、→あとは週1でも十分運転できた 僕はペーパード ...
【練習日誌】2020年4月のトレーニング内容【20200424更新】
4/1(水)□ランオフ□自重筋トレ・3月末のスプリント4連勤のダメージで、身体がガタガタのメロメロ。・慣れるまでは「少なすぎる」くらいの量で淡々といこう。4/2(木)□ジョグ 3.8km■坂ダッシュ 40mx4(斜7%), 120mx3x2, 160mx1(斜3%, r:walk, R:3min)□自重筋トレ・1日ランオ ...
【トレーニング】最初に短距離走に転向した際、なぜ散々な結果だったのか考えてみた
実は、社会人2年目の冬~3年目の春にかけて、半年ほど短距離に転向した時期がありました。それまではフルマラソンに向けてトレーニングしていたので、まさに心機一転。 練習量は週6で朝90分とガッツリ。 当時のメニューは・60mx10・スパイク走100mx16・バウンディング100 ...
【練習日誌】2020年3月のトレーニング内容
私のトレーニング内容を、当ブログにて公開することにしました。誰の役に立つかは分かりませんが...ほぼ自己満足の内容です。 ------- 3/17(火)□ジョグ 6.8km■坂ダッシュ 40mx3(斜度7%), 160mX6(斜度3%)□自重筋トレ ・初の坂ダッシュ。・6本は脚を使い果たした感がすご ...
【トレーニング】ダッシュもやり方次第で健康につながる
この2ヶ月は、1日も欠かさず、毎日早朝ダッシュでトレーニングしていました すると、ジョギングのみで終えた時よりも、疲労感が少なく、心身共にキレが増しました。 やり方次第では、ダッシュも十分「健康的な」トレーニングになり得ると実感しています。 ------- ■ト ...