とある三十路研究職の実験ノート

とある民間企業の研究開発者。管理職突入手前の30代。日々のアレコレを思うがままに綴ります。時々マスターズ陸上(短距離)。

カテゴリ: 研究開発の勉強について

僕は社会人7年目に突入するが、業界新聞の情報がただの断片にしか見えなくて絶望した。つい最近、僕の直属の上司が異動した。その上司の方は「いかに売り込むか」がモットーの人で、斬新かつニーズを見据えた研究テーマを僕らに配分してくれていた。そして今、「研究テーマ職 ...

僕が最近思うようになったのは「研究開発における自己研鑽は必要最低限に留めておいた方がいいんじゃないか?」ということだ。僕の事例:ToDoをつけなくなったら、暇に耐えかねた時にサンプルで遊ぶようになったこれまでは「空いた時間は勉強するぞ!」と意気込んでいた。勉 ...

2020年は、良くも悪くも現場を主軸にした1年だった。良かった点は、独りよがりの研究開発にならずに済んだことだ。市場が求めているモノの実現に向けてストレートにアプローチできた感はある。また、上司の意向を汲み取り、営業の方々の意見も取り入れ。一緒に実験をする同僚 ...

私は、充実して幸せに生きていきたいです。   そのためには、 ・自分が大切にする理想をきちんと把握し ・自分を変えていき ・歩んだ事実をきちんと評価する この3つが必須だと感じています。   今回は、充実して幸せに生きるうえで、効果があり、かつ今も継続して ...

 受験時、勉強のモチベーションをどう保っていたのか、質問を受けました。 僕は今も昔も宅勉派で、受験当時も塾など外部機関には一切頼らず独学でした。今も、資格試験や英語の勉強など、およそ勉強と名の付くものは自宅でこなしています。 自分への甘さが少しでも顔を出 ...

ここ数年頭打ちだった専門書のリーディング力が、一気に向上しましたカギは集中的なリスニングの勉強。足りない要素を鍛えると、能力は一足飛びに向上するようです。 ------- 〇論文を読む量を増やしても、文献から情報を得る力は伸びなかった 私はこの1年、論文を読み解 ...

研究開発者向けの自己啓発本は、他のビジネス書に比べて圧倒的に少ないです。そこで、私が過去に読んだ本の中で、「研究開発における正しい(と思われる)努力の方向」を指示した良書を3冊ピックアップしてみました。 年代・職級がどのステージの方でも参考になる点が多いで ...

英語力の向上を目指して、この3週間、NHKニュースの英語吹き替え版をリスニングしていました。NHKニュースは実践寄りの学習教材で、力試し的な使い方ができると感じました。以下に、この3週間で感じたNHKニュースの良し悪しを記します。 ------- 〇NHKニュースの3週間リス ...

溶液論の教科書を読み進める中で、ビリアル展開後の式を解釈する面白い観点を発見しました。-------浸透圧や粘度など、分子の量が関与する物理現象においては、解析を容易にするため「ビリアル展開」が行われます。ビリアル展開とは、変数をべき展開して、乗数の集まりにして ...

長文リスニング力を向上すべく、「VOAニュースフラッシュ2018年度」を1年間使ってみました。[音声DL付]VOAニュースフラッシュ2018年度版 [Kindle版]アルク出版編集部アルク2018-04-06結論として、長文の大意を掴む力が大きく向上しました。以下に、使ってみた感想をレビュー ...

↑このページのトップヘ