〇私が実際に抑えた勉強箇所
・過去問11年分の傾向を踏まえ、頻出or重要と思われた箇所
・勉強を進める中で押さえておいた方が良いと感じた箇所
これらを以下に纏めてみました。
勉強される際にでもご参考ください。
〇公害総論
・環境基本法
・第1条 全文丸暗記
・第2条 1~3 全文丸暗記
・第4条 全文丸暗記
・第8条 1~2 全文丸暗記
・第15条 定める主体(政府、環境大臣)
・16条 全文丸暗記 特に定める主体(政府、市の長、都道府県知事)は頻出
・第17条 全文丸暗記
・第20条 全文丸暗記
・第22条 全文丸暗記
・四大公害 名称、発生地、原因物質
・7大公害 大気汚染、水質汚染、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭
・PRTR法の概要
・公害防止組織
・法律 第1条 公害防止統括者等の制度、特定工場における公害を防止
・対象業種 製造業、電気、ガス、熱供給
・特定工場の種類 ばい煙、汚水、騒音、特殊粉じん、一般粉じん、振動、ダイオキシン
・選任/届出の日数と必要資格の有無
・公害防止統括者の選任必要ない条件
・罰則
・環境問題
・オゾン層
・オゾンが吸収するUVの波長
・CFCは成層圏に到達すると一気に分解する
・ウィーン条約→モントリオール議定書→オゾン層保護法、の時代順
・オゾン層破壊物質 先進国における全廃
・HCFCの全廃年 先進国と発展途上国
・CFC/HCFCの大気中濃度の挙動
・等価実効成層圏塩素
・オゾン全量/オゾンホールの挙動 1980年~2000年
・地球温暖化
・赤外線吸収ガスの寄与率
・CO2の過去100年の増加率
・京都議定書で定められた温室効果ガス7種
・気温/海面水位の上昇率 過去100年、今後100年
・京都議定書について
・発行までの経緯
・京都メカニズム JI、CDM、排出量取引
・日本のCO2総排出量の推移 2008~2012年増加→2013年から減少
・COP21について 開催国、パリ協定(5年更新=グローバルストックテイク)
・日本のCO2総排出量の目標 2030年に2013年度比で-26%
・大気環境問題
・二酸化硫黄
・2017年度の排出量
・大気中の年平均値、達成率
・一酸化炭素
・大気への排出傾向(減少傾向)
・大気中の年平均値、達成率
・窒素酸化物
・一次生成はNO→大気中でNO2へ酸化
・環境基準はNO2について
・年間排出量、排出量の傾向
・大気中の年平均値、達成率
・粒子状物質
・浮遊粒子物質(SPM)
・大きさの定義
・大気中の年平均値、達成率
・微量粒子物質(PM2.5)
・大きさの定義
・大気中の年平均値、達成率
・光化学オキシダント
・生成の仕方 NOx+VOCが大気中の光化学反応で生成
・組成 90%以上がオゾン
・環境基準あり、数値 0.06ppm/1時間値
・大気中の平均値、達成率
・排出量の傾向
・VOCの排出量の傾向 近年は減少傾向
・有害大気汚染物質
・優先取組物質の数、うち環境基準が設定の4種の名称
・指針値のある物質のうち、指針値を超過した物質
・悪臭
・苦情件数の推移
・発生源 1位は野外焼却
・用語の存在:悪臭防止法、悪臭原因物質、臭気指数
・水質汚染
・公共用水域
・人の健康の環境基準 達成率、項目数、超過数が第1位=ヒ素、海域は超過無し
・生活環境の保全 達成率、指標(河川BOD⇔海域、湖沼COD)
・成人排出原単位
・検出されないことが必須の項目
・地下水
・環境基準超過率、超過原因物質(1位=N、原因:施肥、生活用水)
・海洋
・発生件数、その内訳 1位=油
・土壌汚染
・環境基準超過件数
・汚染の原因物質
・特定有害物質
・地盤沈下の最大沈下量、傾向
・騒音・振動
・発生件数とその内訳 騒音16,000件vs振動3500件、ともに1位は建設
・騒音の環境基準達成率
・騒音の環境基準 各類型と閾値db、等価騒音レベルで評価
・航空機は単発騒音ばく露レベルで評価
・廃棄物
・一般廃棄物
・総排出量、1日1人あたりの排出量換算
・処理は市区町村が担当
・総処理量、中間処理量、送資源化量、直接最終処分量の占める割合
・産業廃棄物
・総排出量
・総処理量、中間処理量、送資源化量、直接最終処分量の占める割合
・排出量が多い業種 インフラ>農業>建築>紙パ>鉄鋼
・排気量が多い種類
・再生利用率が高い/低い廃棄物種
・最終処分量が多い廃棄物種
・ダイオキシン
・定義 ダイオキシン3種の名称、総数(毒性有は29種)
・最も毒性が高いダイオキシン
・性質 脂溶性、高温やUVで分解
・TEQについて 定義、算出方法、耐用量と摂取量
・排出の傾向 1次/2次評価は達成、3次評価は現状非悪化
・直近数年の傾向と達成の有無
・POPs条約について 付属書A/B/Cの違い 報告は5年毎
・環境影響評価
・第1種事業と第2種事業の違い 配慮書、スクリーニング
・各事業の第1種/第2種事業の境目
・道路、河川ダム、鉄道新幹線、飛行場、発電所(火力、原子力、太陽光、風力)、処分場
・LCAについて
・4段階の内訳
コメント