この前、昇進試験を受けた。
受かれば主任になる。給料が今より3万円ほどアップする。
入ってくるお金が増えるのは嬉しい。ただ、生活水準をそこまで上げたくない、という気持ちもある。
僕の収入は、同年代の他職種と比較すると少ない方だと思う。
今の収入は、額面で約27万円、手取りは20万円程度だ。残業が多いと手取り21万円くらいにはなる。ただ、最近は残業規制が厳しく、そうそう残業を貯めることもできなくなった。
額面→手取りで引かれるお金は、主に住民税、社会保険料、組合費、もろもろの自己選択型天引き(財形、保険、持株会...)などだ。やはり一番痛いのは住民税。組合費も1万円かかるのでSATSUIが湧く。意外なことに、独身寮の部屋代は安い(8000円で光熱費+水道代込み!)。
どうしても額面で算盤を弾いてしまうから、通帳で実際の入金額を見ると「少ねぇなぁ」と思ってしまう。ちなみに今、「少ねぇなぁ」を一発変換しようとしたら「救ねぇなぁ」と出た。本当に救いがない。
僕の出費は、収入に輪をかけて少ないと思う。
食費は月に2.5万円ほど。毎日ほぼ同じものを食べている
・朝:卵かけご飯(0.5合)、キャベツ1/4玉、豆腐0.5丁、鶏胸肉100g
・昼:ご飯0.5合、鶏肉100g、温野菜、ワカメの味噌汁
・夜:朝のメニュー+野菜スープ的な何か(丼一杯)+おから100g+きな粉
...夜の野菜スープ的な何かがカレーになったり中華スープになったりする程度で、後は毎日同じメニューだ。
腹が減ってりゃなんでも美味しい。2日に1回ほど短距離走のトレーニングをし、筋トレは自重を含めると毎日やっている。そのせいだろうか、粗食でも満足できるし、ある意味粗食だから満足できる。
最近、本を良く買うようになった。
元々読書は好きな方ではあったが、文庫本の細かな活字を追うことに快感を覚えるようになり、今では週2~3冊買う時もある。ミステリー小説が好きで、今は東野圭吾や京極夏彦にハマっている。
あとはトレーニング関係の書籍を買うこともある。化学系の本は全く買わない。不勉強の極みだ。
書籍代は月に5000円~1万円。多いか少ないかは分からない。
今までは、自らの活動による出費(食費+娯楽費)が5万円を超えたことは無かったと思う。しかし、彼女ができてからは、出費がそれなりに増えた。
まずは車の維持費。軽自動車だからガソリン代も安いが、1ヶ月に3000~4000円はかかるようになった。僕は2週間に1回しか車に乗らない。日曜日にそれなりに遠出(片道20~40km程度)するだけだ。それでもガソリン代はこんなにかかるんだなぁ...と少し気が滅入ってしまう。
出かけた先でもそれなりにお金を使う。
美味しいものを食べに行ったり、ショッピングに行ったりするのだけど、なんやかんやで一回5000円は使う。加えて企業の研究所があるような僻地では、専ら高速道路が移動手段になる。軽自動車でも40km区間で約800円。往復すると2000円弱だ。
あと、引かれるのは奨学金の返済(9000円/月)、通信費+ケータイ代(合算で5000円程度/月)、保険料(3000円/月)。
上に書いた何やかんやを差し引いても、月に5~10万円程度は貯金できていると思う。
これも、多いか少ないかは分からない。
コメント