先日、twitterにて「短距離選手の月間走行距離を知りたい」というツイートがあった。

自分の走行距離が気になったので、直近1ヶ月のデータを集計してみた。

 

-------

 

■私の月間走行距離は70km程度だった

 

走行内容を以下の2つに大別してカウントしてみた。

①スプリント走(流し~フルスプリントまで)

②ジョグ

 

結果は以下の通り。

・スプリント走(流しを含む):23.4km

・ジョグ:44.0km

合計:67.4km

 

 

■私の練習スタイルはスプリント走メイン

ジョグはウォーミングアップ(と時々クールダウン)で走るのみ。

それでも、ジョグの量がスプリントの2倍近い。

 

これ以上スプリントの量が高まるとケガをしそう。

理想としては、スプリント走の量を今の1/21/3まで落としたいと考えている。

 

 

■短距離走において走行距離を語るのはナンセンス(と思う)

僕自身、もっと量をこなしていた時もあったが、全く速くならなかった。

毎週のように、坂ダッシュ40m(斜度11%)30本(!!)やっていたが、当時の100m17秒もかかってしまった(

 

今は量を減らしている最中だが、正直、走る量を減らすほど感覚が良くなり速くなっている。

・乗り込みを感じるようになった

・肩甲骨周りが柔らかくなった

・スタート時の出力がアップした

 

個人的には、短距離走において、走行距離の寄与率は1割にも満たないのではないか、と考えている。

 

むしろ、ダルければ練習量を落とすor休むという臨機応変さの寄与率の方が抜群に高いのではないかと。

 

ひたすらインプットする「長距離的真面目さ」よりも、バランスを取りつつ歩を進める「ある種の不真面目さ」の方が効く。

僕はそう感じている。

 

 

持病(軽度の筋分解症)を発症してから5ヶ月後の記録会だったので、ある意味障害があった...と言えなくもない。