すごい人を目の当たりにすると、トレーニング内容や勉強内容を聞きたくなります。

 

しかし、実際にすごい上司と話してみて、「すごい人をすごい人たらしめているのはトレーニング以外での過ごし方」だと強く感じました。

 

その方が遊びの一環でやっていた事は、僕=凡人にとって多大な努力を要する事でした。

 

-------

 

■発想力豊かな上司は「遊びの時間でプログラミングをやり込んでいた」

 

半年前まで僕の直属の上司だった博士卒の係長は、いわゆる天才肌。

僕が1日かけても思いつかないアクロバティックな解決策を、一瞬で当たり前のように思いつきます。

 

その秘訣を知りたくて「どうやって勉強しているのですか?」と何度も聞きましたが、その上司は「勉強?してないしてない」と首を振るばかりでした。


「勉強なんてしなくていいよ~。」

「たくさん遊ばないと、息が詰まっちゃうよ。」

 

話はいつもこんな調子なので、「勉強しなくても良いのか」と思うようになってしまいました。

 

 

そんなある時、ふとプログラミングの話になりました。

 

その上司曰く

「生まれて初めてC言語を使ったよ」

「とりあえずRubyって言語を選んで、子供をあやすプログラムを組んでいるよ」

「勉強なんてたいそうなモノじゃないよ。遊び遊び」

 

...今までプログラミングを学んだことのない人が、C言語を一から学ぶだけでなく、実際にプログラムを組む。

僕からすれば、それは十分すぎるほど「勉強」でした。

 

それを遊び感覚でこなしている上司に、ただただ驚愕しました。

 

 

■トレーニングは地力を引き出す触媒でしかない

 

他にも、僕の回りにいるすごい人は、トレーニング以外の面がすごい。

 

・歴代最若年の研究所長→米軍のパブへ毎週通って、海兵隊の兄ちゃんと英会話

100m10秒台の30消防団員、日常的に筋トレ&訓練をこなす

・某格闘技で全国レベルの所員→趣味のダイビングで、休日に34時間もぶっ続けで泳ぎ続ける

 

 

これらの方々に共通しているのは「トレーニング自体は大したことをしていない」という事。

 

・トレーニング内容は基礎的・基本的で、

・量も一般レベル(1時間以内、週2~3...

 

間近で観察していると「普段の生活で地力が高まる→少しのトレーニングで実力へ変換しているだけ」という印象を強く受けました。

トレーニングはあくまでその人のスイッチを入れる刺激にすぎず、トレーニングだけをコピーしても、肝心の地力が貯まらないのであまり意味が無い。

そう感じています。

 

 

■すごい人をコピる際は「日常の過ごし方」も一緒に

 

すごい人のやっているトレーニング内容に目が行きがちですが、本質はそこだけではありません。

 

それよりもむしろ、「すごい人がトレーニング以外をどう過ごしているか」に注意を払うべきです。

 

コピるのに時間はかかるが、より大切な事を、より多く学ぶ事ができる。

そう実感しています。

 

-------

 

すごい人が本当にすごいのは、その当人が「すごくない」と思っている部分。

何やら禅問答的ですが、要はその人全体を観察する事が極めて大切なようです。

「すごい人と同じトレーニングをしているのに、力が付かない」と感じている方々は、いま一度、目標の方を観察しなおしてはいかがでしょうか。