僕は歴史小説が好きです。

この前の休日に、「燃えよ剣」という歴史小説を読みましたが、存外に研究開発に活かせる視点が多いことにびっくりしました。

今回は、僕が感じた「びっくり」を紹介します。

 

 

〇「燃えよ剣」とはどういった小説なのか?

 

「燃えよ剣」とは、司馬遼太郎の著書で、新選組副長「土方歳三」の生涯を描いた歴史小説です。

 

著者の司馬遼太郎さんは、歴史小説の草分け&第一人者的存在で、丹念な文献調査と幾重ものフィールドワークに裏打ちされた味のある描写が持ち味です。

 

この小説の特徴は「とにかく読みやすい」こと。

平易な文体で、行間もたっぷり空いており、水を飲むかのようにスラスラ頭に入ってきます。

加えて、歴史用語に何度も丁寧な説明が加えられているので、歴史小説にありがちな「この人はどういう人だっけ?」という人忘れストレスを感じずに済んで非常に良いです。

歴史小説を読んだことのない人でも読みやすい

 

 

この小説「燃えよ剣」では、土方歳三の生涯が、大きく3つに分けられて描写されています。

 ・田舎暮らしの青年期

 ・京都での新選組の動乱期

 ・新選組解体後の孤軍奮闘期

 

そして、土方歳三のみならず、新選組の幹部の各々の人物も非常に丹念に描かれています。

 ・新選組がどういった最期を遂げたのか

 ・土方歳三は新選組が無くなった後、どうなったのか

 ・近藤勇や沖田総司など、新選組の幹部はどういう運命をたどったのか

 

こういったことを知ることもできるので、教養という観点からも非常にためになる小説です。

 

 

〇隊の機能性を極限まで高めるため、あえて汚れ役に徹した姿勢と信念

土方歳三は、近藤勇と協力して、新選組を一から作り上げました。

 

新選組設立の際、土方は近藤を局長の座に据えて、土方自身は副長の座から隊の規律の徹底に専念しました。

 

土方が制定した規律はとても厳しく、

 ・敵から逃げた者は切腹

 ・敵を仕留め損ねた者も切腹

 ・脱走者は切腹 or 追跡して暗殺

というように、逃げ場を作らせない→隊士を敵に向かわざるを得なくする事に専心しました。

 

僕が「すげえ」と舌を巻いたのは、この厳しい規律を実行したときの土方のやり方です。

 

土方は、近藤には上記の汚れ事を一切引き受けさせず、隊士から敬愛されるよう仕向けました。

そして土方自身は、隊士の切腹命令や暗殺命令を出し続け、近藤の分まで汚名をかぶり続けたのです。

 

~引用~

 

新選組は気性の荒い田舎侍の集まりでしたが、

 

 ・近藤への敬愛の情

 ・土方の出す厳しい軍律と容赦ない切腹命令

 

これらのおかげで、タガが緩まず最強集団として機能し続けました。

 

土方は、「気の荒い曲者をどのような環境下に収めれば、自分から獲物を確実に仕留めるよう動くのか」という人心掌握法を、試行錯誤の末に編み出した、と言えます。

 

この考え方が、研究開発においても非常に役立つと感じました。

 

 

〇研究開発においても”クセのある人材をまとめ””間違いかもしれない目標に準じさせる”力は必要

 

企業の研究開発においては、チームワークで個人では出せない成果を達成する必要があります。

 

研究者は、概して個性が強く、しかも個人プレーを好みます。

このような”曲者”に、いかに協力的に働いてもらうかが肝要になります。

 

そして、研究開発はうまくいかないことの連続なので、「間違ってるんじゃないか?」との疑心暗鬼に打ち勝つ支えが要ります。

 

曲者をまとめ上げるには、

 

 ・「この人のためなら」と思える人徳のある人をリーダーに置くこと

 

が良く効きますし、曲者にこちらの意図通りに動いてほしいなら、

 

 ・方向性を正すアドバイスをズバッと言う人

 

が必要になります。

 

正しいアドバイスは時に心情を激しく害しますが、鬱憤はリーダーへの人徳で紛れてくれます。

アドバイス役は嫌われ役になりますが、嫌われ役との対比でリーダーの株はますます上がり、やがて心の支えとなります。

 

このやり方をどう実行するか。

まさに土方歳三が新選組を強くした過程そのものであり、「燃えよ剣」の上巻における描写がそのまま参考になります。

 

 

〇まとめ


・歴史小説を初めて読む人でもスラスラ読める

・一癖ある人材を思い通りに動かす組織作りを学ぶことができる

・嫌われ役の重要性をまざまざと実感できる

 

論文や実用書から少し離れて息抜きしつつ、研究開発のチーム作りに役立つ視点を学べます。

休日のお供にぜひおすすめしたい一冊でした。

燃えよ剣(上) (新潮文庫)
司馬 遼太郎
新潮社
1972-06-01