僕は「新しく学んだ事は、毎日反復しないとすぐに忘れる」と不安になります。 しかし、そんな不安を吹き飛ばす経験をしました。 量への過剰な信仰からの脱却に一役立ちそうです ------- ■車の運転、最初の1週間で定着、→あとは週1でも十分運転できた 僕はペーパード ...
2020年04月
【経験則】トレーニングの継続についての考え方
■弱い人=僕のやり方:同じメニューをただ反復するだけ 僕はこれまで「やるべきトレーニングのメニューをあらかじめ決めておく→それを高頻度で繰り返す」事がパフォーマンス向上の唯一の道だと信じていました。 トレーニングの継続というものを、【同じメニューの反復→ ...
【仕事状況】企業の研究開発職は在宅ワークができない
コロナウイルスが流行っていますが、私は今のところ、全日出勤です。 今後も、このワークスタイルは変わらないでしょう。 企業の研究職にとって、在宅ワークはサブウェポン的使い道しかなさそうです。 ------- ■当研究所の所員は、今のところ全員出社 世の中はコロナウ ...
【練習日誌】2020年4月のトレーニング内容【20200424更新】
4/1(水)□ランオフ□自重筋トレ・3月末のスプリント4連勤のダメージで、身体がガタガタのメロメロ。・慣れるまでは「少なすぎる」くらいの量で淡々といこう。4/2(木)□ジョグ 3.8km■坂ダッシュ 40mx4(斜7%), 120mx3x2, 160mx1(斜3%, r:walk, R:3min)□自重筋トレ・1日ランオ ...
【研究】某企業の一研究職の仕事内容 ~95%は雑用~
私は某メーカーにて研究開発に就いていますが、仕事の大半はルーチンの雑務だという実感があります。 試したい事が目の前にあるのに、降りかかる雑務に邪魔されて、1ヶ月間手出しできなくなった時もありました。 就活で耳にする「R&Dのやりがい」を感じる瞬間は、月に1回 ...
【トレーニング】最初に短距離走に転向した際、なぜ散々な結果だったのか考えてみた
実は、社会人2年目の冬~3年目の春にかけて、半年ほど短距離に転向した時期がありました。それまではフルマラソンに向けてトレーニングしていたので、まさに心機一転。 練習量は週6で朝90分とガッツリ。 当時のメニューは・60mx10・スパイク走100mx16・バウンディング100 ...
【食事】短距離トレーニングを始めた私の1週間の食費
つい最近、車を買いました。お金を使ってしまった反動で「節約せねば...」と危機感が煽られて、食費を節約したくなりました。 まずは現状のチェックの意味合いもかねて、食費にどれだけ使っているのか調べてみました。 ------- ■最低限の食材で約5000円/週 僕の食事は、 ...
【経験則】「○○回しかしないの?」ではなく「○○回だからこそ良い」
結果を出す人の習慣的トレーニングを見ると「たったこれだけしかやらないの?」と感じる事が多々あります。 そこで「自分はもっと数をこなすことができる」と意気込んで量を積もうとしがちですが、これは明らかな思考ミスです。 そう実感した体験談を、以下に示します。 - ...
【仕事】研修をどう受けるか
私は研究所勤務ですが、配属前に本社研修を1ヶ月間受けました。その間に学んだ事で、6年経った今でも残っているものは何なのか、振り返ってみました。これから研修を受ける皆さまの参考になれば幸いです。 ------- ■研修で学んだ知識自体で役だったものは皆無 私自身、本 ...