とある三十路研究職の実験ノート

とある民間企業の研究開発者。管理職突入手前の30代。日々のアレコレを思うがままに綴ります。時々マスターズ陸上(短距離)。

2019年12月

上司や同僚が持っていて、良い結果につながったモノ・コト。僕が持っていて得をしたモノ・コト。「持っておけばよかった」と後悔したことのあるモノ・コト。これらを列挙してみました。-------まずは一覧から。・博士号・ITリテラシー・プログラミングの経験・TOEIC(800点~ ...

企業の研究開発は、ストレスが多く、かつ目に見える成果が得づらいです。そのような中では、研究開発の道から脱落してしまう方も少なくありません。 僕も、つい最近ですが脱落しかけました。そんな僕を救ってくれた上司から、多くの事を学ぶことが出来ました。 ------- 〇 ...

英語力の向上を目指して、この3週間、NHKニュースの英語吹き替え版をリスニングしていました。NHKニュースは実践寄りの学習教材で、力試し的な使い方ができると感じました。以下に、この3週間で感じたNHKニュースの良し悪しを記します。 ------- 〇NHKニュースの3週間リス ...

先日、以下のご質問を受けました。 質問内容:理系の研究職就職で、独立の道はあるのでしょうか? これについて、少しばかり持論を述べたいと思います。 ------- 前提条件・高価な設備・原料が必要な研究開発(≒化学系、食品系、モノづくり)・比較的若手(5年程度、長 ...

企業の研究開発では、「時流に合ったモノを嗅ぎ分ける感覚」が求められます「時代が追い付いていない」ほどハイスペックな製品は、使いこなす人がいないので売れません ことに途上国向けの製品は、対象となる国の技術レベルに寄り添い、「痒い所に手が届く」コンセプトを打 ...

働き方改革による残業規制。「残業が無くなってラッキー」と思ったのもつかの間。研究開発において、思った以上の弊害を感じるようになりました。 ------- 〇働き方改革で目に見えて減少した2つの事柄当研究所では、働き方改革の一環で、今年から残業規制が本格的になりま ...

僕がレベルアップを実感した時は、例外なく「傍から見たら低レベルなことを積み重ねた直後」だった。周りで大成した人を見ても、「え?あなたのレベルでこんな簡単な事をやるの?」と驚いたことがしばしばあった。こういった体験を重ねるうち、「むしろ、これこそが成長のカ ...

溶液論の教科書を読み進める中で、ビリアル展開後の式を解釈する面白い観点を発見しました。-------浸透圧や粘度など、分子の量が関与する物理現象においては、解析を容易にするため「ビリアル展開」が行われます。ビリアル展開とは、変数をべき展開して、乗数の集まりにして ...

↑このページのトップヘ