最近、仕事がうまく回っています。振り返ってみると、「人として当り前のことをちゃんとやるようになった」「無理に効率を求めないようになった」からだと分かりました。-------以下、僕が試して効果のあった5つの具体例を紹介します。1. 上司・同僚のアドバイスを素直に実行 ...
2019年10月
「高分子の物理」はポリマーを極めたい方にイチオシの教科書
物理が苦手な私でも、1年間飽きずに読み通すことができた「高分子の物理」。この教科書を1年通読して、ポリマーの振る舞いを物理式で考える力が桁違いに強くなりました。 じっくり腰を据えてポリマーを極めたい。そんな人におススメの1冊です。 ------- 〇「高分子の物理 ...
研究開発者が「燃えよ剣(下)」を読んで、現場働きの才に唸った話
新撰組副長として有名な「土方歳三」の生涯を描いた歴史小説「燃えよ剣」前回は、新撰組の絶頂期までを描いた上巻についてレビューしました。(詳細はこちら『「燃えよ剣(上巻)」は、研究開発のチームビルディングに役立つ点が満載だった話』)今回は、幕府軍と運命を共に ...
入社/入ラボ→半年経った方々へ伝えたい事
昨日は職場の飲み会でした。宴もたけなわになった頃、今年入社した研究員から「もう入社して半年も経っちゃいましたが、力がついた気がしない。先輩方のように仕事ができるようになるとは思えない」と相談を受けました。ビールのグラスを握りしめるその子を見て、「いやいや ...
【収入】私の学生時→入社後における、読書量と質の推移【投資】
僕の大学時代は極貧生活でした。社会人5年目の今は、社会人として並の給料をもらうことができています。改めて振り返ってみると、 ・買って読んだ本の数 ・読書の質 この2つに大きな違いがあることが分かりました。 図書館で無料で本は読めるけれど、本を買う方がメモ ...
【書評】研究開発のチームビルディングに役立つ【燃えよ剣(上)】
僕は歴史小説が好きです。この前の休日に、「燃えよ剣」という歴史小説を読みましたが、存外に研究開発に活かせる視点が多いことにびっくりしました。今回は、僕が感じた「びっくり」を紹介します。 〇「燃えよ剣」とはどういった小説なのか? 「燃えよ剣」とは、司馬遼 ...